Nov
5
【全3回】量子コンピューティング技術実践講座(ゲート式)
最新事例に学び自らのプロジェクトアイデアを生成
Organizing : 独立行政法人情報処理推進機構
Registration info |
第1~3回共通(無料) Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)では、量子コンピューティング技術の普及・啓発を目的に「量子コンピューティング技術実践講座(ゲート式)」を全3回の日程で開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
●こんな方にお勧め
量子コンピューティング(ゲート式)について学びたい、学生・社会人
●本講座の講師
最前線で量子コンピューティングの研究開発を実践している企業と大学の専門家が講師を担当し、未踏ターゲット事業の修了生が量子コンピュータに取組むきっかけや開発内容について講演いたします
●本講座を受講すると
量子コンピューティングの最新事例に関する知識やプロジェクトアイデアを創出する方法が学べます
【日程】
第1回:11月 5日(金)18:30~21:00 オンラインによる講義形式
第2回:12月 3日(金)18:30~21:00 オンラインによる講義形式
第3回: 1月16日(日)10:00~18:00 オンラインでのプレゼンテーション
※第1~3回まで全3回への申込みです。一部だけの受講はできません。
【定員】
30名(定員を上回る応募があった場合は抽選になります)
【講座概要】
量子コンピューティング技術(ゲート式)の基礎を学びます。Pythonによる基本的なプログラミングの経験を前提とします。未踏ターゲット事業修了生による事例講演、量子プログラムコンテストなど教育機会の紹介、ツールやユーティリティに関する包括的な講義などを行います。また、受講者は今後自身が行うプロジェクトを想定したプレゼンテーションを行い講師がこれを講評します。
【応募条件】
・本講座で使用可能なPCを用意できること
・第1~3回でオンライン受講できるインターネット環境があること
・第1~3回まで全てに参加できること
こちらは第1~3回全ての申込みフォームです。個別回への申込みはできませんのでご注意ください。
抽選結果は10月28日18:00までに連絡いたします。
※下記のアジェンダは全て(仮題)になり今後変更になる場合があります。
月日 | 時間 | アジェンダ / 講師 |
---|---|---|
11月 5日(金) (第1回) |
18:30-21:00 | ・量子コンピューティング技術における課題と取組み 本領域の課題と取り組みのオーバービュー 講師)渡辺 日出雄氏 ・未踏ターゲット修了生講演 川口 英明氏/「もしも医療が量子コンピュータに出会ったら」 相馬 聡文氏/「量子コンピューティングアルゴリズムに基づく音楽作成手法の提案とアプリケーション開発」 ・量子コンピューティング教育に関する取組み 量子プログラムコンテスト、入門用教育に関する事例紹介 講師)佐藤 貴彦氏 |
12月 3日(金) (第2回) |
18:30-21:00 | ・未踏ターゲット修了生講演 矢野 碩志氏/「機械学習を用いたNISQアルゴリズム向けの誤り補償手法の開発」 真鍋 秀隆氏/「量子コンピュータの古典シミュレーションとテンソルネットワーク」 ・量子コンピュータ利用環境に関する課題 ツールやユーティリティに関する包括的課題 講師)鈴木 泰成氏 |
1月16日(日) (第3回) |
10:00-18:00 | ・受講生によるプロジェクト案プレゼンテーション 講師)佐藤 貴彦氏 鈴木 泰成氏 渡辺 日出雄氏 講評 |
※IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の公式サイトは こちら から
講師



Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.