Registration info |
一般(先着順) Free
FCFS
|
---|
Description
近年、量子コンピューティング技術に関する研究開発が一段と活発化しており、大学や研究機関をはじめ企業においても多様な試みが行われるようになりました。しかし、実用化に向けては様々な課題があることも事実です。最前線で活躍する研究者とビジネスパーソンをお招きし、乗り越えなければならない技術的な課題はもとより、ビジネス化や社会課題への対応、人材育成など様々な観点から量子コンピューティング技術の現在を検証し未来を展望します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2020年12月19日(土)13:00~17:45
■参加方法:オンラインライブ配信:YouTube、ニコニコ動画
当日、質疑応答では、sli.do を使用予定です。
Event Code、QR Code及びイベントURLは、お申込み後にお知らせいたします。
■プログラム
12:30 接続開始
時間 | 議題 / 講演者 |
---|---|
13:00-13:15 | 開会挨拶 田辺 雄史氏(経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長 ソフトウェア・情報サービス戦略室長) |
13:15-14:00 | 基調講演 「量子コンピュータの実用化に向けた課題~研究者の立場から~」 藤井 啓祐氏(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授) |
-------------- | --------------< 第一部 テクノロジー >---------------------------- |
14:00-14:45 | パネルディスカッション 「量子コンピュータのこれからを占う」 パネリスト:藤井 啓祐氏(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授) 田中 宗氏(慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 准教授) モデレーター:中田 敦氏(日経BP 日経クロステック 副編集長) |
14:45-15:05 | 事例講演 「AWSで動くフルマネージドな量子コンピュータサービス Amazon Braket」 宇都宮 聖子氏(アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 シニア機械学習ソリューションアーキテクト) |
15:05-15:25 | 事例講演 「アニーリングマシンを利用したビジネス活用事例の紹介」 棚橋 耕太郎氏(株式会社リクルート コミュニケーションズ リードエンジニア) |
15:25-15:40 | 休憩 |
-------------- | --------------<第二部 ビジネス・ソーシャル >-------------------- |
15:40-16:00 | 事例講演 「量子アルゴリズム開発の最先端」 曽我部 完氏(株式会社グリッド 代表取締役) |
16:00-16:45 | パネルディスカッション 「量子コンピュータの実用状況と更なる拡大に向けてすべきこと ~ニューノーマルにおけるテクノロジ-の役割~」 パネリスト:山岡 雅直氏(株式会社 日立製作所 研究開発グループ 計測・エレクトロニクスイノベーションセンタ 情報エレクトロニクス研究部 部長) 最首 英裕氏(株式会社グルーヴノーツ 代表取締役社長) 藤吉 栄二氏(野村総合研究所 DX生産革新本部 IT基盤技術戦略室 上級研究員) モデレーター:田口 潤氏(株式会社インプレス 編集主幹) |
16:45-17:05 | 最新動向報告 「量子コンピューティングの実用化に備える ― 先行企業に学ぶ自社導入の方法」 鷲見 拓哉(独立行政法人情報処理推進機構 社会基盤センター イノベーション推進部) |
-------------- | --------------<第三部 ヒューマン >------------------------------ |
17:05-17:30 | 事例講演 「量子コンピューティング技術を活用する人材の育成について(未踏ターゲット事業)」 松下 達也(独立行政法人情報処理推進機構 IT人材育成センター イノベーション人材部 部長) 「未踏ターゲットアニーリング部門での具体成果紹介~開発アプリ・人材育成の観点から~」 田村 亮氏(国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究員・ 東京大学大学院新領域創成科学研究科 講師) |
17:30-17:45 | 閉会挨拶 奥村 明俊(独立行政法人情報処理推進機構 理事) |
※IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の公式サイトは こちら から。
発表者(順不同)











Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.